一般皮膚科・アレルギー科で治療する病気
一般皮膚科・アレルギー科で治療する病気 ・湿疹、皮膚炎、かぶれ、アトピー性皮膚炎、じんましん
・ニキビ、あせも、手あれ、虫刺され、皮膚の乾燥、フケ症
・乾癬、掌蹠膿疱症
・細菌感染症(おでき、蜂窩織炎、丹毒など)
・真菌感染症(足白癬、爪白癬など)
・ウイルス感染症(イボ、口唇ヘルペス、帯状疱疹など)
・皮膚のできもの(ホクロ、粉瘤、皮膚がんなど)
・熱傷(やけど)、褥瘡(とこずれ)、しもやけ、きり傷、すり傷
・うおのめ、たこ
・円形脱毛症、男性型脱毛症
・白斑、青あざ、茶あざ、肝斑
・陥入爪、巻き爪
・花粉症、多汗症など ももさき皮ふ科 院長 桃崎 直也 #皮ふ科かかりつけ医


アトピー性皮膚炎の悪化因子にはどんなものがありますか? 下関 小倉 皮ふ科
通常の治療を行ってもなかなか良くならないアトピー性皮膚炎の治療では、悪化因子を調べ、取り除くこともとても大切なことです。まず、アレルギーの原因となるアレルゲンについては年齢により多少違いがあり、乳幼児では食物アレルゲン、それ以降ではダニ、ハウスダストなどの環境アレルゲンが関係していることがあります。しかし、やみくもにアレルゲン検査を行って、それだけで判断するのではなく、実際にそれらで悪化するかを確認する必要があります。 刺激因子としての悪化因子として、汗で悪化するという方も多く、また、空気の乾燥や、皮膚に触れる様々な物質、ストレスなども見落とせない悪化因子です。 日本皮膚科学会編「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」について 監修 佐伯 秀久先生
(東京慈恵会医科大学皮膚科 准教授) #アトピー性皮膚炎

