日本皮膚科学会 円形脱毛症 診療ガイドライン2010 下関 皮ふ科
日本皮膚科学会 円形脱毛症 診療ガイドライン2010 下関 皮ふ科 診療ガイドラインは、科学的根拠に基づき、系統的な手法により作成された推奨を含む文書です。患者と医療者を支援する目的で作成されており、臨床現場における意思決定の際に、判断材料の一つとして利用することができます。 診療ガイドラインは、医療者の経験を否定するものではありません。またガイドラインに示されるのは一般的な診療方法であるため、必ずしも個々の患者の状況に当てはまるとは限りません。使用にあたっては、上記の点を十分に注意してください。臨床現場においての最終的な判断は、主治医が患者と協働して行わなければならないことをご理解ください。 1.背景と目的 円形脱毛症(alopecia areata:以下 AA)は後天性脱 毛症の中で最も頻度が高い疾患で,アメリカでは人口 の 0.1~0.2% に発生しており,おそらく本邦でも同程 度と思われる.本症は予後などを加味すると 4 型に大 別できるが,基本的に脱毛面積が広いほど難治なこと より,脱毛面積に基づいた重症度分類も考えられてき た(後述:


ケミカルピーリング剤にはどのような種類がありますか? 下関 皮ふ科
ピーリング剤にはどのような種類がありますか? 下関 皮膚科 「日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン(改訂第3版)」には一般的に使用される薬剤例として次のような薬剤が挙げられています。
グリコール酸、サリチル酸(マクロゴール基剤、エタノール基剤)、トリクロロ酢酸(TCA)、その他として、乳酸、ベーカーゴードン液、フェノール
これらの薬品を疾患や状態により使用するのですが、薬品の濃度を変えたり、時には数種類の薬剤を組み合わせて使用します。日本人の肌にはグリコール酸が最もマイルドで比較的安全に使用できるので、多くの施設で使われています。しかし、患者さんの治療時の皮膚の状態でピーリングの深さは変わってきますので、担当者は常に注意をしながら行っています。 監修 医学博士
古川 福実 先生
(和歌山県立医科大学医学部皮膚科 教授、副病院長) 医学博士
山本 有紀 先生
(和歌山県立医科大学医学部皮膚科 准教授) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #ケミカルピーリング


虫さされの予防はどうすればよいですか? 下関 皮ふ科
虫さされの予防はどうすればよいですか? 下関 皮ふ科 もちろん、原因となっている虫の種類によって違います。室内の蚊やノミ、イエダニなどの駆除には燻煙殺虫剤が有効ですが、気密性の低い家屋ではあまり効果がでません。 イエダニの場合はその宿主であるネズミの駆除が必要です。蚊やブユなどの吸血性の節足動物に対する予防対策として、野外活動の際には肌を露出しないことが重要です。また、携帯用蚊取りや、防虫スプレ-などの忌避剤を用いることで、ある程度の防除は可能です。なお、虫除け剤(忌避剤)の代表であるディートには、小児に対する使用上の注意として、顔には使用しないこと、生後6ヶ月未満の乳児には使用しないこと、2歳未満の幼児では1日1回、2歳以上12歳未満の小児では1日1~3回の使用にとどめることなどがありますので、必要に応じて適切に使ってください。 ドクガ類やイラガ類による被害を予防するには、何よりも有毒の毛虫に触れないように注意することが最も大切です。もしドクガ類の毒針毛に触れた場合は、すぐにセロハンテープを用いて皮膚に付着した毒針毛を取り除き、よく泡立てたセッ


虫さされの治療はどうすればよいですか? 下関 皮膚科
虫さされの治療はどうすればよいですか? 下関 皮膚科 虫さされの治療は、軽症であれば市販のかゆみ止め外用薬でもよいですが、赤みやかゆみが強い場合はステロイド外用薬が必要です。症状が強い場合は抗ヒスタミン薬やステロイドの内服薬が必要になるので、皮膚科専門医を受診するのがよいでしょう。ただ、これらの治療はあくまで現在の皮膚症状を抑えるのが目的であり、原因虫からの回避、あるいはその駆除対策を実施しなければ新たな虫さされの症状が現れる可能性があります。 監修 夏秋 優 先生
(兵庫医科大学皮膚科 准教授) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #虫さされ


ケムシに触れるとどうなりますか? 下関 皮膚科
ケムシに触れるとどうなりますか? 下関 皮膚科 チョウやガの幼虫はケムシあるいはイモムシです。ケムシの毛には毒があってかぶれるもの、と思われがちですが、すべてのケムシが毒を持っているわけではありません。実際には有毒毛を有する一部のケムシに触れた場合にだけ皮膚炎を生じます。 有毒毛には主に毒針毛(どくしんもう)と毒棘(どくきょく)があり、前者はドクガ類(ドクガ、チャドクガなど)、後者はイラガ類(イラガ、ヒロヘリアオイラガなど)の幼虫に備わっています。 ドクガ類の毒針毛は長さ0.1~0.2mmの微細なもので、幼虫1匹に数十万本以上が密生しているため、これに触れると激しいかゆみを伴うジンマシンのような症状、あるいは赤いブツブツが多発します。これは首やうでに集中して生じるのが特徴で、掻くことで次第に増数します。 監修 夏秋 優 先生
(兵庫医科大学皮膚科 准教授) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #虫さされ


ハチ刺されの対策は? 下関 皮膚科
ハチ刺されの対策は? 下関 皮膚科 まず、ハチに刺されないようにすることが重要で、ハチにいたずらをしたり、むやみに巣に近付かないようにしてください。特に夏~秋はハチの活動が活発になる時期なので注意してください。香水やヘアスプレーなどの香りはハチを刺激することがあるので、野外レジャーの際には避けてください。 刺された場合は、安全な場所で静かに横になって、できれば局所を冷やしてください。アンモニアを塗る、という昔からの方法がありますが、実は全く効果がないのでやめてください。ジンマシンや腹痛、気分不良などの症状が認められた場合は直ちに救急車を呼ぶ必要があります。特に全身症状もなく、元気な様子であれば心配いりませんが、あとで腫れてくる人もいますので、医師の診察を受けてください。 なお、ハチに刺されてショック症状を起こす可能性のある方には、緊急時に使用する「エピペン」というアドレナリン自己注射薬を携帯しておく方法があります。これは健康保険が適用されず、自費診療の扱いとなります。まずエピペンを処方することのできる専門の登録医の診察を受けていただく必要がありま


ハチに刺されるとどうなりますか? 下関 皮膚科
ハチに刺されるとどうなりますか? 下関 皮膚科 刺すハチとしてはミツバチ、アシナガバチ、スズメバチが代表的です。ミツバチに刺されるのは養蜂家の方々が多く、一般人が刺されることは稀です。アシナガバチやスズメバチの場合は、庭木の手入れや農作業、林業、ハイキングなどの際に刺されることが多く、特に秋の野外活動での被害が多いので注意が必要です。 ハチに刺されると、まず激しい痛みが出現し、赤く腫れます。これはハチ毒の刺激作用によるもので、初めて刺された場合、通常は1日以内に症状は治まります。しかし、2回目以降はハチ毒に対するアレルギー反応が加わるため、刺された直後からジンマシンを生じたり、刺されて1~2日で強い発赤、腫れを生じたりします。この反応には個人差が大きいですが、ひどい場合は刺されて30分~1時間で意識消失や血圧低下などを生じて、死に至ることがあります。これはアナフィラキシーショックと呼ばれる症状で、ハチ刺されによる死亡事故はこの特殊なアレルギー反応によるものです。 監修 夏秋 優 先生
(兵庫医科大学皮膚科 准教授) ももさき皮ふ科 院長 監修


ダニに刺されたらどうなりますか? 下関 皮膚科
ダニに刺されたらどうなりますか? 下関 皮膚科 ダニによる虫さされの原因としては、ネズミに寄生するイエダニ類(資料10)による室内での被害が多いのです。イエダニ類は体長0.7mm前後ときわめて小さい上に、寝ている間に布団に潜り込んで吸血するため、刺されている場面はほとんど見ることができません。古い一戸建てで、ネズミが生息するような家で被害がでやすいようです。
顔や手足はほとんど刺さず、わき腹や下腹部、ふとももの内側などを刺して、かゆみの強い赤いブツブツができます。 イエダニ類とは別に、山でのハイキングや野外レジャーの際にマダニ類(資料12)による刺咬を受けることがあります。マダニ類は体長1~3mmで、本来は野生動物に寄生していますが、ヒトの体に取りついて、わき腹やふともも、陰部などの皮膚に咬みついて吸血します。そして数日後にはダニの腹部が数mm大に膨らみ(資料13)、飽血状態となって脱落します。無理に引き抜こうとすると、頭部が皮膚に残って炎症を起こすことがあります。
また、ダニの種類によってはライム病や日本紅斑熱などの感染症を媒介すること


ブユに刺されたらどうなりますか? 下関 皮膚科
ブユに刺されたらどうなりますか? 下関 皮膚科 ブユ類は体長2~4mm程度の小型のハエのような吸血性の虫です(資料8)。ブユは地域によってはブヨ、あるいはブトとも呼ばれており、高原や山間部の渓流沿いに多いため、野外レジャ-の際に刺されます。ブユは朝夕に活動することが多く、特に露出したスネ付近を刺される人が多いようです。通常は刺されている時は痛み、かゆみをほとんど感じず、刺されて半日くらいすると刺された所が赤く腫れて次第に激しいかゆみを生じます。そして、赤いしこりができて長く残る人もいます。 監修 夏秋 優 先生
(兵庫医科大学皮膚科 准教授) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #虫さされ


ノミに刺されたらどうなりますか? 下関 皮膚科
ノミに刺されたらどうなりますか? 下関 皮膚科 ノミによる被害はほとんどがネコノミ(資料5)によるものです。ネコノミは体長2~3mmで、オスもメスもノラネコやイヌの体に寄生して吸血します。メスは庭や公園などの土のある所に卵を産み、そこで幼虫が育ってサナギになり、やがて成虫が現れます。そこに人がやって来ると、地面から成虫が足元に飛び付いて皮膚から吸血します。吸血時間は、長い場合は20分以上になることもあります。 室内で飼っているネコやイヌにノミが寄生している場合は室内でも成虫が発生するので吸血被害を受けます。屋外で刺された場合はスネや足を集中的に刺されるのが特徴(資料6)で、しばしば水ぶくれを作ります(資料7)。しかし、室内ではうでや体も刺されます。ノミに刺されてもその場では気付かず、吸血されて1~2日後に赤いブツブツができて初めて気付く人も多いようです。 監修 夏秋 優 先生
(兵庫医科大学皮膚科 准教授) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #虫さされ

