トリコチロマニア(抜毛癖)はどんな脱毛症ですか?下関 皮ふ科
トリコチロマニア(抜毛癖)はどんな脱毛症ですか?下関 皮ふ科 一種の癖で自分の毛を抜いてしまうために、脱毛状態になるものです。学童期の子供さんに多く見られます。毛自体の病気ではありませんし、抜毛行為を止めてくれれば毛は生えてきます。たいていは利き手側の頭髪を抜きますが、眉毛などを抜くこともあります。脱毛部には切られた毛が不規則に残り、ところどころ頭皮を傷めて赤くなっていたり、脱毛部の形は円くはありません(図11)。脱毛に対する治療は不要ですが、円形脱毛症や脱毛を伴う頭部白癬と間違われて治療されることがあり、注意を要します。 監修 新潟大学大学院医歯学総合研究科分子細胞医学専攻細胞機能講座皮膚科学分野 伊藤雅章 先生 大阪大学大学院医学系研究科皮膚・毛髪再生医学寄附講座 板見智 先生 ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #脱毛症 #円形脱毛症


円形脱毛症 かつらを使っていると治療に影響しませんか? 下関 皮ふ科
円形脱毛症 かつらを使っていると治療に影響しませんか? 下関 皮ふ科 蒸れるので病気や治療に悪影響があるのではと心配される患者さんもおられますが、問題ありません。むしろ使うことで治療にも社会生活にも前向きになれ、QOL(生活の質)が向上します。 監修 新潟大学大学院医歯学総合研究科分子細胞医学専攻細胞機能講座皮膚科学分野 伊藤雅章 先生 大阪大学大学院医学系研究科皮膚・毛髪再生医学寄附講座 板見智 先生 ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #脱毛症 #円形脱毛症


乾癬 について / ももさき皮ふ科 下関 皮ふ科
乾癬 について 乾癬にはいくつかの病型がありますが、尋常性乾癬が約90%を占めます。ですから普通、乾癬というと尋常性乾癬のことを指します。尋常性乾癬は慢性で出没を繰り返す病気ですが、有効な治療法は数多くありますから、あきらめないで病状に応じた治療をしていくことが大切です。汎発性膿疱性乾癬の場合は、ある程度の注意が必要ですが、通常、乾癬で命にかかわることはありません。 公益社団法人 日本皮膚科学会 HPより 監修 中川 秀己 先生
(東京慈恵会医科大学皮膚科 教授) #皮ふ科用語集 #乾癬


乾癬 について 乾癬はどういう病気ですか? / ももさき皮ふ科 下関 皮ふ科
乾癬 について 乾癬はどういう病気ですか? 銀白色の鱗屑(皮膚の粉)をともない境界明瞭な盛り上がった
紅斑が全身に出ます(図1、図2)。
乾癬の患者さんの90%位がこの症状です(尋常性乾癬と呼びます)。
大きさ、数、形は様々で、発疹が癒合して大きな病変を作ることもあります。できやすい部位は慢性の機械的な刺激を受けやすい頭部、肘・膝、臀部、下腿伸側などです(Q6参照)。
青壮年期に発症することが多く、多発しますが、通常、内臓を侵すことはありません。
かゆみは約50%の患者さんにみられます。爪の変形(図3)や関節炎を伴うこともあります(関節症性乾癬:Q14参照)。
まれに発疹が全身におよぶこともあります(乾癬性紅皮症)(図4)。
その他、喉が痛んだ後(扁桃腺炎)に雨滴状の小さな乾癬皮疹ができる滴状乾癬、重症の汎発型性膿疱性乾癬(Q13参照)があります。 図1 図2 図3 図4 公益社団法人 日本皮膚科学会 HPより 監修 中川 秀己 先生
(東京慈恵会医科大学皮膚科 教授) #乾癬 #下関乾癬 #乾癬治療


乾癬 についてどんな時に発疹が出やすいですか? / ももさき皮ふ科 下関 皮ふ科
乾癬 について どんな時に発疹が出やすいですか? 上気道感染(かぜ、扁桃炎)などの感染症、擦ったりする機械的刺激、
特殊な薬剤、仕事や家庭でのストレスなどがあげられます。
逆に日光(紫外線)は乾癬に対し良い効果があります。
顔は発疹があまり出ませんが、これは紫外線のためと考えられています。
乾癬の場合、発疹の存在そのものにより精神的、社会的に
生活の質(QOL)が障害されていることに加え、慢性であるがゆえの治療
(特に外用療法)の煩わしさが存在します。治療に対する不満は、
それ自体がストレスとなりますから納得がいくまで治療方針の説明を
受けたらいいでしょう。 公益社団法人 日本皮膚科学会 HPより 監修 中川 秀己 先生
(東京慈恵会医科大学皮膚科 教授) #皮ふ科用語集 #乾癬 #下関乾癬


乾癬 について 日常生活上の注意は何ですか?/ ももさき皮ふ科 下関 皮ふ科
乾癬 について 日常生活上の注意は何ですか? 食べ物はバランスよく、また規則正しい生活を勧めます。
カロリーのとりすぎは乾癬を悪化させます。
またストレスも皮疹を悪化させますのでできるだけ避ける工夫を
考えてください。
日光浴を勧めます。ただし紫外線照射で逆に悪化する患者さんも
いますから過度な日光浴は避けて下さい。
乾癬は慢性に経過することが多いので、経過中ふだんと異なる
発疹や症状が出た場合は遠慮なく医師(皮膚科専門医)に
相談したらいいでしょう。 公益社団法人 日本皮膚科学会 HPより 監修 中川 秀己 先生
(東京慈恵会医科大学皮膚科 教授) #皮ふ科用語集 #乾癬 #下関乾癬


乾癬 について 治りますか?/ ももさき皮ふ科 下関 皮ふ科
乾癬 について 治りますか? 下関 乾癬は慢性で発疹を繰り返し作る病気ですが、 治療により発疹が完全に消失する経験は30~70%の
患者さんでみられますし、長期にわたって発疹がでない、
あるいは自然消褪する患者さんもまれではありません。
症状が良くなったら、乾癬を悪化させる要因を
できるだけ避けることで再発を防ぐよう心掛けましょう。 公益社団法人 日本皮膚科学会 HPより 監修 中川 秀己 先生
(東京慈恵会医科大学皮膚科 教授) #乾癬


乾癬 について 日常生活上の注意は何ですか?/ ももさき皮ふ科 下関 皮ふ科
乾癬 について 日常生活上の注意は何ですか? 食べ物はバランスよく、また規則正しい生活を勧めます。
カロリーのとりすぎは乾癬を悪化させます。
またストレスも皮疹を悪化させますのでできるだけ避ける工夫を
考えてください。
日光浴を勧めます。ただし紫外線照射で逆に悪化する患者さんも
いますから過度な日光浴は避けて下さい。
乾癬は慢性に経過することが多いので、経過中ふだんと異なる
発疹や症状が出た場合は遠慮なく医師(皮膚科専門医)に
相談したらいいでしょう。 公益社団法人 日本皮膚科学会 HPより 監修 中川 秀己 先生
(東京慈恵会医科大学皮膚科 教授) #皮ふ科用語集 #乾癬

