大人のにきびとは?
大人のにきびとは? 大人になってもにきびの症状が続いたり、大人になって初めてにきびができる人もいます。このようなにきびが「大人のにきび」で、医学用語では思春期後?瘡(ししゅんきござそう)といいます。 大人のにきびの発症メカニズムは思春期のにきびと同じですが、女性に多く、...


にきびは、どうしてできますか?
にきびは、どうしてできますか? にきびは、皮脂(皮膚のあぶら)の分泌が多いことと毛穴の先が詰まることで、毛穴の中に皮脂がたまることで始まります。この状態が面皰(めんぽう)です。面皰の中は、皮脂が豊富で酸素が少なくアクネ菌(Propionibacterium...


にきびについて
にきび にきびは90%以上の人が経験する身近な病気です。特に思春期にできることが多いため、「青春のシンボル」、「成長過程の一つ」というとらえ方をされがちですが、炎症がひどいと痕が残ることもあり、患者さんにとっては大きな苦痛です。これまでは、軽症のうちは化粧品やスキンケアだけ...


にきび 潰すのは どうしていけないのですか?
にきび 潰すのは どうしていけないのですか? にきびの本質は毛穴に皮脂が溜まっている状態です。膿を押し出しても皮脂がのこっていると炎症は治まりません。医療機関では針で皮脂の出口を作り、中心に穴が開いた道具でにきびの周りを押して、皮脂を押し出します。自分で潰しても皮脂を上手く...


にきびはどのような経過をとりますか?
にきびはどのような経過をとりますか? 思春期のにきびは、小学校の高学年から中学生にかけてでき始め、高校生のころに最も悪化し、その後次第に軽快してきます。小学校のころは、額が中心で、次第に頬にできるようになり、その後あごやくび、胸や背中にも広がります。にきびができ始める時期や...


天疱瘡を治療するのに入院は必要でしょうか。。 下関 皮膚科
重症、中等症の天疱瘡の患者さんの治療を行う場合は入院が必要です。ステロイド内服、免疫抑制剤の内服等の治療開始初期におこる万が一の副作用に関して、迅速に対応する事ができます。全身状態の変化、結核、肝炎ウイルスなどの感染症の合併、胃潰瘍、高血圧、糖尿病の合併の有無など、外来診療...


先天性魚鱗癬様紅皮症(せんてんせいぎょりんせんようこうひしょう)この病気の患者さんはどのくらいいるのですか?下関 北九州 皮ふ科
最近の調査では、全国で100-300人ぐらいの患者さんがいると考えられています。また、男女はほぼ同数といわれています。 監修 池田 志斈先生 (順天堂大学医学部皮膚科 教授) #魚鱗癬


先天性魚鱗癬様紅皮症(せんてんせいぎょりんせんようこうひしょう)この病気は遺伝するのですか?下関 北九州 皮ふ科
私たちの体は約60兆個の細胞からできています。ひとつひとつの細胞には核と呼ばれる部分があり、染色体というものを含んでいます。染色体には遺伝情報のもとである遺伝子が入っています。人間の染色体は22対の常染色体と男性はXY、女性はXXの性染色体からできていて、合計46本あります...


先天性魚鱗癬様紅皮症(せんてんせいぎょりんせんようこうひしょう)この病気ではどのような症状がおきますか?下関 北九州 皮ふ科
多くの場合、生まれたときから全身の皮膚が赤くなり、魚のうろこ状やさめ肌状(鱗屑)になります。非水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症や葉状魚鱗癬の赤ちゃんは半透明で光沢のある薄い膜に包まれて生まれてくるのでコロジオン児と呼ばれます。水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症では、水ぶくれ(水疱)やあか...


先天性魚鱗癬様紅皮症(せんてんせいぎょりんせんようこうひしょう)この病気ではどのような検査をすることがありますか?下関 北九州 皮ふ科
皮膚の状態を顕微鏡で詳しく観察するために、局所麻酔薬を使って小さく皮膚を切り取って調べることがあります。また、血液などから遺伝子を取り出して調べることがあります。魚鱗癬症候群の場合は、小児科、眼科や耳鼻科などにかかって皮膚以外の部位の障害の程度を調べる検査をすることがありま...

