大人のにきびとは? 下関 ももさき皮ふ科
大人のにきびとは? 大人になってもにきびの症状が続いたり、大人になって初めてにきびができる人もいます。このようなにきびが「大人のにきび」で、医学用語では思春期後?瘡(ししゅんきござそう)といいます。
大人のにきびの発症メカニズムは思春期のにきびと同じですが、女性に多く、悪化因子としてストレスや睡眠不足、生活の不規則、不適切なスキンケアなどが見られます。また、思春期と比べると乾燥肌の方が多いため、治療の副作用軽減のために保湿剤が必要になる場合があります。無月経が続いていたり、毛が濃くなったりしている場合には、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)によるホルモン異常があることもありますので、かかりつけの皮膚科医に相談してください。 監修 林 伸和 先生
(虎の門病院皮膚科 部長) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #皮ふ科用語集 #ニキビ #にきび

にきびには、どんな症状がありますか?
にきびは、病気ですか? にきびの最初の症状は、面皰(めんぽう)という皮脂が毛穴にたまった状態です。毛穴の先が閉じている白にきびと、毛穴の先が開いている黒にきびがあります。面皰が炎症をおこすと赤いぶつぶつ(丘疹(きゅうしん))となり、さらに炎症が進むと膿がたまったぶつぶつ(膿疱(のうほう))になります。さらに炎症がひどくなると、皮膚の下に膿がたまった袋ができたり(嚢腫(のうしゅ))、硬く大きく触れる状態(硬結(こうけつ)あるいは結節(けっせつ))になったりします。炎症が治まって平らになっても、赤み(炎症後紅斑(えんしょうごこうはん))が一時的に残ります。この赤みは時間とともに消えますのでご心配ありません。しかし、炎症が強いと、盛り上がったケロイド状の痕(あと)(肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん))やへこんだ痕(陥凹性瘢痕(かんおうせいはんこん))が残ってしまうことがあります。
実際のにきびの症状は、面皰や丘疹、膿疱、炎症後紅斑などが混じっています。 監修 林 伸和 先生
(虎の門病院皮膚科 部長) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #皮

不潔だから にきびができるのですか?洗顔方法は?下関 ももさき 皮ふ科
不潔だから にきび ができるのですか?洗顔方法は? にきびは不潔にしているからできるわけではありません。毎日、余分な皮脂や汚れを落とすために洗顔は必要ですが、強くこすったり、1日に5回も10回も洗顔したりする必要はありません。このような洗顔法では炎症がおきて、にきびは悪化します。
洗顔は1日2回洗顔料(洗顔石鹸など)をよく泡立てて、手で優しく洗い、十分な水で洗顔料を洗い流してください。洗顔料はにきび用のものをお勧めします。洗顔後に乾燥が気になる場合には、保湿用の化粧品や保湿剤を併用してください。
メイクアップをしている場合には、最初にメイク落としでメイクアップを落としてから、洗顔してください。メイク落としは、オイルクレンジングでも構いません。その後、洗顔とすすぎをすれば、オイルは肌に残りません。 監修 林 伸和 先生
(虎の門病院皮膚科 部長) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #皮ふ科用語集 #にきび #ニキビ

にきびはどの科で診てもらうのがいいですか?
にきびはどの科で診てもらうのがいいですか? にきびは毛穴に関係する長く炎症が続く慢性疾患で、基本的には皮膚科の守備範囲です。まずは、皮膚科専門医を受診することを奨めます。成人女性で月経不順がある場合や多毛が見られる場合などは、婦人科や内分泌内科の診察をお勧めすることがあります。担当医とご相談ください。 監修 林 伸和 先生
(虎の門病院皮膚科 部長) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #皮ふ科用語集
