性感染症 STI 病原体はどこから感染するのですか?山口 皮ふ科 下関 皮膚科
性感染症 STI 病原体はどこから感染するのですか?山口 皮ふ科 下関 皮膚科 精液を介してクラミジア・トラコマティス、単純ヘルペスウイルス、マイコプラズマ・ジェニタリウム、淋菌、HBV、HCV、HGV、サイトメガロウイルス、HIV、HTLVが、頸管粘液からクラミジア・トラコマティス、単純ヘルペスウイルス、マイコプラズマ・ジェニタリウム、淋菌、サイトメガロウイルス、HIV、HBV、HCV、HGVなどが感染し、唾液から、EBウイルス、クラミジア・トラコマティス、単純ヘルペスウイルス、淋菌、サイトメガロウイルス、ヒトヘルペスウイルス8、HCVなどが感染します。また、便中からHAV、赤痢アメーバ、赤痢菌、ランブル鞭毛虫症が感染することがあります。 監修 医学博士
本田まりこ
(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター皮膚科 教授) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #性感染症


性感染症 STIのなかで皮膚に症状が現れる疾患はどんな疾患がありますか?山口 皮ふ科 下関 皮膚科
性感染症 STIのなかで皮膚に症状が現れる疾患はどんな疾患がありますか?山口 皮ふ科 下関 皮膚科 現在皮膚科で扱う性感染症として細菌感染症として梅毒、軟性下疳、鼠径肉芽腫症(ドノバン症)、クラミジア感染症として鼠径リンパ肉芽腫症、ウイルス感染症として性器ヘルペス、尖圭コンジロ-マ、B型肝炎(HBV)、C型肝炎(HCV)、G型肝炎(HGV)、ヒト免疫不全ウイルス感染症(HIV)、ヒトT細胞白血病(HTLV)、サイトメガロウイルス感染症、EBウイルス感染症、真菌感染症として性器カンジダ症、その他疥癬、ケジラミ症、赤痢アメーバなどがあります。 淋菌感染症、性器クラミジア感染症、膣トリコモナス症、細菌性膣症、A型肝炎は皮膚科では扱いません。 監修 医学博士
本田まりこ
(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター皮膚科 教授) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #性感染症


性感染症 STIの歴史について教えてください。 山口 皮ふ科 下関 皮膚科
性感染症 STIの歴史について教えてください。 山口 皮ふ科 下関 皮膚科 性病は有史以来存在していたといわれておりますが、梅毒がはじめてヨーロッパにもちこまれたのは、1493年、コロンブス(スペイン)の第1回アメリカ探検隊の隊員が西インド諸島の原住民との性交渉により感染したとされています。 その後、隊員が傭兵になったイタリア戦争を期にフランス、イタリアに広がり、ナポリ病またはフランス病と敵国の名を病名としたが、自由を謳歌するルネサンス時代であったため全ヨーロッパに拍車をかけてひろがった。 ヴィーナスなような麗人から感染する病気ともいわれ、むしろ梅毒は誇りのある疾患とされていた。日本には中国(江東)から倭寇によって1512年(永正9年)に京都に入り、瞬く間に日本中にも拡大し、江戸幕府は衛生管理する必要から吉原などの遊郭を作ったがその効果は得られなかった。 性病は皆同一のものと考えられていましたが、1831年淋病と、1837年に下疳が別の病気であることがわかりました。 明治になって梅毒病院が各地に設置され、明治30年(1897年)に「伝染病予防法」


性感染症 山口 皮ふ科 下関 皮膚科
STIは性感染症sexually transmitted infections(STI)の略で、性的接触により伝播して拡がる感染症をSTIと呼んでいます。近年、性の開放、性行動内容の多様化に伴い、STIが増加し、最も恐れられているAIDSも無症候のSTIとして、日本でもかなり広がりつつあります。若年者、特に25歳以下の若年女性のSTIが増加し、その対策が急務となってきております。STIの初期症状として一番気が付きやすい皮膚に出現する疾患が多く、従ってSTIの正しい知識を身につけ、できるだけ早期に治療を行い、他への感染を防ぎ、STIの撲滅を図らなくてはなりません。 監修 医学博士
本田まりこ
(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター皮膚科 教授) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #性感染症


保険の効かない治療はどうですか?
テレビで宣伝している化粧品などと病院の薬の違いは? 保険適応のない治療としては、経口避妊薬や抗男性ホルモン薬のほか、様々な自家製剤(病院で作っている薬)の塗り薬があります。また、ケミカルピーリングや光線療法、レーザー治療なども行われています。これらの中で選択肢の一つとして推奨されている治療はケミカルピーリングのみです。そのほかの治療は日本における効果や安全性が十分に確認できていないため、日本皮膚科学会のガイドラインでは推奨していません。まずは、保険適応のある標準的な治療から始めることをお勧めします。保険の効かない治療を受ける場合には担当医から治療に必要な期間、費用、期待される効果と予想される副作用などについて十分な説明を受けてください。 監修 林 伸和 先生
(虎の門病院皮膚科 部長) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #皮ふ科用語集


男性型脱毛症の治療はどうしますか?下関 皮ふ科
男性型脱毛症の治療はどうしますか? 下関 皮ふ科 男性型脱毛症は「病気」というよりは人体の自然現象ですが、若い人では悩むことだと思います。近年様々な研究が進み、有効な治療方法が登場しています。日本皮膚科学会の男性型脱毛症診療ガイドラインではミノキシジルという成分を含有した外用剤とフィナステリドという内服治療薬が推奨されています。ミノキシジルは毛乳頭細胞を刺激して毛母細胞の増殖を促す成長因子を出させる作用があることが分かっています。フィナステリドはII型5α-リダクターゼの作用を抑えて、毛包のミニチュア化を防ぎます。この内服薬は自費診療、つまり医師の処方箋で購入するもので、内服するかどうか、効果があるかどうかなど、皮膚科専門医に相談することが大切です。日本人に多い頭頂部の脱毛に効果的です。 自毛移植も有効で、後頭部などの自分の毛を毛包ごと移植する方法です。自分の組織ですので問題なく生着して、元の部分の毛の性質を保ったまま、生え変わりもします。一方、ナイロンなどの人工毛を頭皮に植え付けるようなことは厳禁です。異物反応を多かれ少なかれ起こして、化膿した


とこずれ褥瘡黒色期~黄色期の治療はどうすれば良いですか?下関 皮膚科
とこずれ褥瘡黒色期~黄色期の治療はどうすれば良いですか?下関 皮膚科 黒色期~黄色期では、壊死組織の除去と細菌感染の制御を行い、「肉芽組織」が早く形成される環境を整えることが必要です。壊死組織が残っていていると肉芽組織はできませんし、さらには細菌感染の温床にもなります。壊死組織の除去(「デブリドマン」と呼びます)は、メス(できれば電気メス)やハサミによる外科的処置や外用薬やドレッシング材を用いて行われます。壊死組織の除去では痛みを感じませんので、局所麻酔の必要はありません。小さな褥瘡であれば在宅でデブリドマンすることも可能かもしれませんが、できれば人手と設備の整った医院や病院でデブリドマンしてもらう方が良いと思います。 監修 尹 浩信 先生
(熊本大学大学院生命科学研究部皮膚病態治療再建学分野 教授) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #褥瘡


どのような場合とこずれ褥瘡が起こりやすくなりますか? 下関 皮膚科
どのような場合とこずれ褥瘡が起こりやすくなりますか? 下関 皮膚科 褥瘡の発症には褥瘡が生じる場所の皮膚の状態、体圧分散寝具や体位変換などによる介護の状態、栄養状態が大きく影響します。栄養状態が悪化すると筋肉や脂肪組織をエネルギー源として利用しますので、低栄養状態が長く続くと筋肉や脂肪組織が減少し、骨が突出して褥瘡発症の危険性が高くなります。さらに栄養状態の悪化によって浮腫(むくみ)が起こり、血行が悪くなり、褥瘡発症の危険性が高くなりますし、既にある褥瘡の治癒も遅くなります。 嚥下障害(噛めない、飲み込めない)などのために普通の食事を摂取できない方には、食事摂取しやすいように作成されたきざみ食・ソフト食などがありますし、不足する栄養素を補給できる栄養補助食品もたくさん市販されています。かかりつけの病院の医師、栄養士などに相談するとよいでしょう。どうしても経口摂取できない場合は、経鼻チューブあるいは胃ろうから栄養を補給する方法もありますので、医師に相談してください。 監修 尹 浩信 先生
(熊本大学大学院生命科学研究部皮膚病態治療再建学分野 教


治療法の選択の根拠を教えて下さい。 下関 門司 皮ふ科
欧州の研究者の報告を示します。 過去の報告を検討して評価した下記のエビデンスのレベルと推奨度により現時点での標準的な治療が勧告されています。 エビデンスのレベルと推奨度の決定基準(皮膚悪性腫瘍グループ) A.エビデンスのレベル分類
I システマティック・レビュー/メタアナリシス
II 1つ以上のランダム化比較試験による
III 非ランダム化比較試験による
IV 分析疫学的研究(コホート研究や症例対照研究による)
V 記述研究(症例報告や症例集積研究による)
VI 専門委員会や専門家個人の意見+ B.推奨度の分類# A 行うよう強く勧められる(少なくとも1つの有効性を示すレベルIもしくは良質のレベルIIのエビデンスがあること) B 行うよう勧められる(少なくとも1つ以上の有効性を示す質の劣るレベルIIか良質のレベルIIIあるいは非常に良質のIVのエビデンスがあること) C1 行うことを考慮してもよいが、十分な根拠*がない(質の劣るIII-IV、良質な複数のV、あるいは委員会が認めるVI) C2 根拠*がないので勧められない(有効


とこずれ褥瘡入浴してもよいですか?下関 皮膚科
とこずれ褥瘡入浴してもよいですか?下関 皮膚科 原則として、入浴は問題ありません。入浴によって末梢循環が良くなりますし、シャワーなどで褥瘡の部分を十分に洗浄することも治療の面から良いことです。全身状態が落ち着いていれば、積極的に入浴しましょう。 監修 尹 浩信 先生
(熊本大学大学院生命科学研究部皮膚病態治療再建学分野 教授) ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #褥瘡

