日焼け 光老化は普通の老化とどう違うのですか? 下関 小倉 皮ふ科
日焼け 光老化は普通の老化とどう違うのですか? 下関 小倉 皮ふ科 お年寄りの顔にはシミやしわが多く、またイボ状の変化も見られます。しかし、これは歳をとっただけで起こったものではありません。現にお年寄りでも日光を浴びない太股の内側などは色が白く、柔らかで、細かいしわはあるものの、深いしわはありません。通常の老化は年齢と共に身体の生理的機能が損なわれていくことですが、光老化は慢性の紫外線傷害です。これは加齢によって起こる老化とは質的に違う変化で、加齢による老化に上乗せの形で起こります。 一番大きな違いは加齢による老化では皮膚の厚さや色が薄くなる方向に向かいますが、光老化は紫外線に対する防御反応として、皮膚は厚くゴワゴワになり、色も濃くなります。それがシミ、しわとなって現れます。 光老化で特徴的なことは真皮にあって皮膚の張りを保つ弾性線維が破壊され、お団子状態になる光線性弾性線維症という変化が起こることです。 監修 医学博士上出 良一 先生 (東京慈恵会医科大学第三病院皮膚科 部長) #日焼け #紫外線

日焼け UVBとUVAはどう違いますか? 下関 小倉 皮ふ科
日焼け UVBとUVAはどう違いますか? 下関 小倉 皮ふ科 UVBは波長280-320nm、UVAは320-400nmです。波長が短いほど生物に対する影響が強いのですが、波長が長いほど皮膚の深くに入りこむという性質もあります。 日焼けを起こす力で比べると、UVBはUVAの600-1000倍強いといわれています。しかし、UVAは日光に大量に含まれていますので、海水浴などで真っ赤に日焼けした場合(サンバーン)、その責任割合はUVBが7-8割、UVAが2-3割と見積もられています。 シミ、しわ、皮膚癌などの慢性皮膚障害(光老化)についても圧倒的にUVBの影響が強いのですが、UVAも皮膚の深く、真皮にまで到達するという点でUVAの作用も無視できません。 UVB、とUVAの一番大きな違いは、UVBは細胞の核内にあるDNAに直接吸収されてDNAに傷をつけてしまいます。 DNAは細胞の設計図ですから、これに傷がつくということは細胞にとっては大変な傷害となるわけで、その結果細胞は死んでしまいます。また、死なないまでもきちんと傷を直せない場合は、傷(間違った遺伝

日焼け 紫外線は身体にどんな影響を与えますか? 下関 小倉 皮ふ科
地上にいる我々はどんな紫外線を浴びているのですか? 紫外線は波長によりその影響度は違いますが、身体にとって良い面と悪い面を併せ持っています。しかし、圧倒的に悪い面の方が多いと考えられます。 紫外線の功罪 功 ●ビタミンD生合成 ●光線治療
乾癬、アトピ-性皮膚炎など 罪 ▲急性傷害
サンバーン、サンタン ▲免疫抑制 ▲慢性傷害
光老化:シミ、しわ、良性腫瘍
光発癌 ▲光線過敏症 まず良い面としてはビタミンDの生合成があります。しかし、これは敢えて日光を浴びなくても日常生活で知らず知らずに浴びてしまう程度の紫外線で十分賄われ、食物からも摂取できますのでまず不足することはありません。皮膚科では紫外線の性質をうまく利用して乾癬やアトピ-性皮膚炎などの治りにくい皮膚病の治療に光線療法を行います。 一方、悪い面に関してはたくさん挙げられています。一時に大量の紫外線を浴びれば日焼け(サンバーン)を起こしてしまいます。また、少量でも長年にわたって浴び続ければ慢性障害として光老化が起こります。これは色素斑(シミ)、しわ、皮膚の良性・悪性の腫瘍として

日焼け 地上にいる我々はどんな紫外線を浴びているのですか? 下関 小倉 皮ふ科
地上にいる我々はどんな紫外線を浴びているのですか? 紫外線(Ultraviolet、UV)は生物に与える影響を基に波長の長い方からUVA、UVB、UVCに分けられています。波長が短いほど傷害性が強く、UVCは殺菌灯などに使われていますが、幸い地球を取り巻くオゾン層により吸収され、結局地表に届く紫外線は少量のUVBと大量のUVAです。 地表の紫外線量は緯度、標高、天候、大気中のチリの量などにより大きく左右されます。 監修 医学博士上出 良一 先生 (東京慈恵会医科大学第三病院皮膚科 部長) #日焼け #紫外線

血管炎とはどのような病気ですか? 下関 皮膚科
血管炎をわかりやすく説明するのは少し難しいことですが、一言で表現しますと「血管を炎症の場とする疾患」ということになります。

血管炎の皮膚症状の特徴は何ですか? 下関 皮膚科
血管炎をわかりやすく説明するのは少し難しいことですが、一言で表現しますと「血管を炎症の場とする疾患」ということになります。

血管炎とは どのような症状が生じたら血管炎が疑われますか? 下関 皮膚科
全身性血管炎では発熱、頭痛、倦怠感、体重減少、多関節痛、筋肉痛といった全身症状に加えて、腎臓、心臓、肺、消化器そして神経などの血管の障害によって生じる多彩な臓器症状がみられます。腎不全、高血圧、肺炎、消化管潰瘍、神経炎などの何れか、あるいは複数の症状が出現します。皮膚症状としては

血管炎といわれる病気で代表的な疾患は何ですか? 下関 皮膚科
血管炎には様々な疾患があり、未だ明快に整理されていないのが現状です。そのような状況にありますが、国際的にChapel Hill分類(表1)と称される分類が広く活用されています。これらの疾患の中で頻度も高く、皮膚科が診療に携わることの多い全身性の血管炎としてヘノッホ・シェーンライン

ヘノッホ・シェーンライン紫斑病はどのような血管炎ですか? 下関 皮膚科
血管炎をわかりやすく説明するのは少し難しいことですが、一言で表現しますと「血管を炎症の場とする疾患」ということになります。

ヘノッホ・シェーンライン紫斑病はどのような血管炎ですか? 下関 皮膚科
主に皮膚の細い血管を障害し、紫斑、血疱、丘疹、紅斑、びらん、潰瘍などを生じます。しばしば微熱、倦怠感を伴い、関節症状、腹部症状、腎症状、神経症状が生じることがあります。好発年齢は小児期で、基本的には予後の良い疾患ですが、成人、特に高齢者では重症例が多く再発しやすい傾向があります。激しい腹痛が生じたり、血尿、蛋白尿が持続し重篤な腎障害に発展することもあります。 監修 北里大学医学部皮膚科名誉教授
勝岡 憲生先生 ももさき皮ふ科 院長 監修 桃崎 直也 #血管炎
