アトピー性皮膚炎はどのようにして診断されますか? 下関 皮ふ科

すでに日本皮膚科学会で「アトピー性皮膚炎の定義・診断基準」が作成されていますので、それに従って診断されます。
アトピー性皮膚炎の定義(概念)
「アトピー性皮膚炎は、増悪・寛解を繰返す、そう痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ。」
アトピー素因:
1)家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちのいずれ、あるいは複数の疾患)、または 2)IgE抗体を産生し易い素因。
【アトピー性皮膚炎の診断基準】
そう痒
特徴的皮疹と分布
(1)皮疹は湿疹病変
・急性病変:紅斑、浸潤性紅斑、丘疹、漿液性丘疹、鱗屑、痂皮
・慢性病変:浸潤性紅斑・苔癬化病変、痒疹、鱗屑、痂皮
(2)分布
・左右対側性 好発部位:前額、眼囲、口囲・口唇、耳介周囲、頸部、四肢関節部、体幹
・参考となる年齢による特徴
乳児期:頭、顔にはじまりしばしば体幹、四肢に下降。
幼小児期:頸部、四肢屈曲部の病変。
思春期・成人期:上半身(顔、頸、胸、背)に皮疹が強い傾向。
慢性・反復性経過(しばしば新旧の皮疹が混在する):乳児では2ヵ月以上、その他では6ヵ月以上を慢性とする。 上記1、2、および3の項目を満たすものを、症状の軽重を問わずアトピー性皮膚炎と診断する。そのほかは急性あるいは慢性の湿疹とし、年齢や経過を参考にして診断する。
【除外すべき診断】(合併することもある)
接触皮膚炎
脂漏性皮膚炎
単純性痒疹
疥癬
汗疹
魚鱗癬
皮脂欠乏性湿疹
手湿疹(アトピー性皮膚炎以外の手湿疹を除外するため)
皮膚リンパ腫
乾癬
免疫不全による疾患
膠原病(SLE、皮膚筋炎)
ネザートン症候群
【診断の参考項目】
家族歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎。アトピー性皮膚炎)
合併症(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎)
毛孔一致性丘疹による鳥肌様皮膚
血清IgE値の上昇
【臨床型(幼小児期以降)】
四肢屈側型
四肢伸側型
小児乾燥型
頭・頸・上胸・背型、痒疹型
全身型
これらが混在する症例も多い
【重要な合併症】
眼症状(白内障、網膜剥離など):とくに顔面の重症例
カポジー水痘様発疹症
伝染性軟属腫
伝染性膿痂疹
日本皮膚科学会編「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」について
監修 佐伯 秀久先生 (東京慈恵会医科大学皮膚科 准教授)